不登校中学生の学びなおし|ビバ☆マナ×学研教室の教材ガイド

ビバ☆マナでは学研教室🄬の教材を使用しています。
ここでは中学生を例に学び方をガイドします。

不登校中学生の学びなおしに、なぜ学研教材なのか

不登校の中学生に必要なのは、今の到達点から“無理なく”再スタートできる学習設計です。ビバ☆マナは、学研教室のスモールステップ学習を中核に、分からないところを小学校内容からさかのぼり、短い達成体験を積み上げます。学研の中学生教材は、細かく段階化されたプリント確認テスト、英語ではプリント+デジタルの併用で、個々のペースに合わせて確かな定着を促します。

データで見る「不登校中学生」が直面しやすい課題

文部科学省の最新集計では、小・中学校の不登校は346,482人(在籍の3.7%)。背景として「学校生活への意欲低下」「不安・抑うつ」「生活リズムの不調」などが多く報告されています。学習は“やり直したいが、どこから手をつければ良いか分からない”状態になりがちです。

保護者の安心ポイント

診断→計画→実行→振り返りの見える化

はじめに診断テストで現在地を把握し、学習計画を作成。学習後は確認テストで理解度を可視化し、必要に応じて再学習・計画修正を行います。教室では面談で進捗・課題を共有します。

“小1相当”まで戻れるスモールステップ

単元を細分化し、つまずき地点まで戻ります。達成を連続させることで自己効力感を回復します。学研教材は、無理なく進められる段階設計で学習します。

教材の構成|学びなおしに最適化

英語は紙+デジタル併用、数学・国語はスモールステップのプリントを中心に学習します。

英語(紙+デジタル)——「聞く・話す・読む・書く」をバランスよく

プリント×デジタルで知識・技能→活用→表現を循環。

音読でリスニング/スピーキングを強化。

数学(プリント)——基礎の抜けをピンポイント補修

正負の数/文字式/方程式/関数/図形…系統立てたスモールステップ

例題→基本→練習→確認で“分かったつもり”を防止。

文章題で読解力と数学的思考を育てます。

国語(プリント)——語彙・文法→読解→記述の土台づくり

漢字・語彙・文法の知識を読解・記述へ接続。

読み方の手順化設問根拠の取り方を徹底。

「読める」だけではなく「書ける」ことも重視

学習の流れ(初回〜定着)

初回ヒアリング・理解度診断

学習状況・生活リズム・目標を丁寧に確認し、診断テストを実施します(出席や通室頻度は個別に設計)。

個別計画→演習中心の学習→確認テスト

手を動かす演習量を確保し、確認テストで定着を確認。到達に応じて再学習計画の調整を行います。

家庭学習の設計

宿題はやり切れる分量から開始。面談で学習量・理解度・次月の重点を共有します。

不登校中学生の学びなおしで育てたい力

学力の土台

計算力・語彙・文法・読解など基礎技能の再構築

丁寧なスモールステップで着実な学力アップ

学びのコツ(メタ認知)

間違いの原因分析→修正手順の言語化

目標・手順・振り返りを自分で回す

学習習慣の確立

短時間×高頻度の成功体験を連続化

無理のない学習継続を設計し主体的な学びを実現

よくある質問(不登校×学びなおし)

Q1. どこまで戻って学びなおせますか?

A. 診断結果に基づき、小学校内容まで戻って学びなおします。学研教材の段階設計確認テストで、必要な土台から着実に積み上げます。どこでつまずいたのかを特定し、短い成功体験を重ねることで、自信の回復を目指します。

Q2. 中学校の定期テスト対策や提出物のサポートはしていますか?

A. 行っていません。 ビバ☆マナの目的は「不登校中学生の学びなおし」と基礎・基本の再構築です。学校ごとの出題傾向に合わせた短期的な点数アップ指導、提出物の計画立案・管理、過去問演習中心の対策は提供していません。結果として基礎が整えばテストや検定に活きることはありますが、指導の主眼はあくまで学力の土台づくりです。

Q3. オンライン対応や「出席扱い」のサポートはありますか?

A. 原則、対面(通室)での学習支援のみです。オンライン授業や在宅中心の学習設計、学校の「出席扱い」の申請・書類作成などのサポートは行っていません。初期は短時間通室や途中入退室など、無理のない通い方をご相談いただけます。まずは学習の再開と、学習習慣の確立を最優先に支援します。

見学・体験・個別相談(生徒・保護者対象)

対象

不登校・登校不安のある小中学生/日本語に不安のある若者も可(小学校内容からの学びなおしに対応)

内容

理解度診断・学習計画のご提案・その他教育相談

お申し込み

お問い合わせフォームまたはお電話にて。まずは一緒に現状を確認しましょう。


    参考

    学研教室「中学生の数学・国語・英語コース」:スモールステップ、確認テスト、教科書対応ワーク、英語のプリント+デジタル教材などの仕様。(学研教室)

    文部科学省「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等…調査結果 概要」:不登校数(346,482人、3.7%)や主な相談事由、ICT・外部機関の出席扱い等。₍文部科学省)

    文部科学省「不登校対策(COCOLOプラン等)」・「令和5年度 生徒指導関連通知」:支援の基本方針、保護者への情報提供、ICT活用の推進。₍文部科学省)